こんにちは、みなさん
私たちの生活の中で、当たり前に起こるであろうことがなかったり、予想もしてない出来事が起こったりすることがありますね。
当たり前に、進学をするつもりが病気になってしまい、闘病生活をおくることになったりする。いつもの通勤時間、交通事故にあってしまい、長期入院・長期リハビリを受けなくてはならなくなってしまった。
みなさんにも、色々なことがあったと思います。
私にもありました、そんなとき「ナンシー・K・シュロスバーグ」氏のことを知りました。
彼女の理論を基に、良いことも悪いことも今は乗り越えていけているのかもしれません。
<ステップ1>の転機を見定めるは、まさに転職を考えるとき必要ですね
そんな思いからタイトルが「人生の転機予報」と名付けました。
みなさんの、<ステップ2>の支援 サポーターになれるように頑張っていきたいと思っております。
「転子(てんこ)ちゃん」の転職・移住を考える №6
「転子(てんこ)ちゃん」は「さすが!と言われる」図解 ビジネスマナー」を「ビジネスマナー」の先生としての初日です。
出勤前の準備(身だしなみ)です、スーツスタイルの基本~顔と体の手入れ方法まで
図解と説明を読み、知らなかったことでいっぱいです。
「転子(てんこ)ちゃん」の勤務先は制服があるので、スーツの件はホッとしました。
しかし、メイク・爪・髪型には見直す点があるのかもと反省しました。
「転子(てんこ)ちゃん」の場合、お化粧が苦手なんです。すっぴんに近い状況ですね。
ですが、最低限の清潔感を持ったメイクをしようと思ったんです。 次回へ続く
※※ ワンポイント・アドバイス ※※
「きれいさちこ」の「ち」
「調査する」段取りの3つのポイント!
① 現場を知る
実際に自分の目で見て初めて分かることはたくさんあるものです。体験に勝るもんは無いかもしれませんね。
② 詳しい人に聞く(社内・お客様)
詳しい人に聞くこと以上に、有効な調査方法はないのだから、自分1人で調査する前に、社内やお客様の中でもっとも詳しい人に聞くことも大切ですね。
③ インターネットや本で調べる
インターネットや本で補足となる情報はないか?を調査し、さらに知りたいことに肉付けしていく。調査というと、すぐにインターネットや本に頼る人が多くなってきましたが、現場を見ることや人に聞くことを軽視してはいけないと思います。どうしても、自分の興味中心に調査をしてしまうと違った面を発見できないことがあります。
両面を見たうえで、選択できると良い調査になりますね。
☆☆☆ 明日、天気が晴れますように ☆☆☆
私どもは、「お仕事の悩み」から始まり「転職」までをサポート致しております。
無料お仕事相談でお気軽にお問い合わせください。