こんにちは、みなさん
お歳暮などの時期ですね!!!
そこで、「頂き物」について考えてしまうことがあります
個人のやりとりであれば、私が「頂いた物」をくださった相手に「感謝・お礼」ですね
それが、会社の場合は
担当者(私)が「頂いたもの」は?・・・・会社への頂きもの・・・「感謝・お礼」は? 担当者(私)からです
それが、家族(父・母・夫・妻・子供)への「頂きもの」を受けとったとき・・・家族のかわりに「感謝の言葉」をいいますね・・・
お礼は、受取人の家族がしますが、お子様だとお母様・お父様の役割になることもありますね
実は、秘書検定の問題にもなっているんですよ「頂きもの」の対応ということで
以外と知られていないことかもしれませんね
各会社・職場でルールがあるとは思いますが、秘書検定で言われているシンプルな対応を紹介します
- 秘書A子さんが、自分の上司への贈答品をB社のC氏から預かりました
※「みなさんで召し上がってください」と言われても、あくまで上司とB社のC氏の関係からでた贈答品です
A子さんは上司の代わりに受け取ったんです - 秘書A子さんは、上司へB社のC氏からの贈答品を頂いたことを報告します
- 上司が贈答品の中身を確認せず「みんなで分けてくれ」と言った場合は、上司に中身を報告します
その上、A子さんが部署のみんなに配ります - 秘書A子さんは、上司に贈答品の中身を報告したのち、上司のお名前でB社のC氏にお礼状を送付します
※B社からの贈答品が先方の会社・代表からになっている場合はB社・代表宛にお礼状を送付します
「頂き物」は嬉しいですが、分けるときに数があわないなど色々苦労することもありますね
「みなさんで召し上がってください」・「○○さんに、お世話になったので」など受け取った「頂き物」は
会社であれば、上司へ報告することをお勧めします
「頂き物」は、感謝のしるしですね
気持ち良く受け取って、感謝とお礼を伝えたいですね・・・・ 晴れ晴れ
ちょっと扱いを間違えると、人間関係が「腫れ」てしまいます・・・・気をつけたいですね
「ありがとう」を大切にしたいですね
☆☆☆ 明日、天気が晴れますように ☆☆☆